Jazz...なくてはならないもの。
2005-06 | 2003-04 | 2002 | 2001 | 2000 | 1999 | 1998 | 1997 | 1996
新しいものと(少し)古いもの
Sony VAIO のCMでoasis の曲が使われてて、そのおかげでFMでも最近良く流れてくる。Whatever。どのアルバムにも入ってない名曲。◆VAIO とoasisか。iMac とストーンズもだったけど、そういう組合わせって新鮮に感じつつ、なんだかとっても親しみを覚えてしまう。新しいものと、少し古いもの。人間らしいもの。◆アンチデジタルな人って、世間にはまだ多いみたいね。もっともっと、意識しないで使えるようにならないとダメなのかもね。限り無くアナログに近いデジタル。私はそういうの、好きだけど。◆蛙の子は蛙。Jesseを見てて思った。そうじゃない人もたくさんいるけど。もちろん時代が変わってるからやり方は違う。でも受け継ぐものって当然あるし、それをどう表面化するかっていうのは、育ち方とか環境で全然違ってくるんだろうな。最近、RIZEが気になります。 [020316]
オリンピックな日々
冬季オリンピック。冬スポーツ好きな私としては、とても楽しみにしていたわけです。2002年2月、私はいつもテレビの前に居ました。雪山に行っても朝晩は必ずテレビの前。絶対ハズせない競技はビデオに録画して◆モーグルやハーフパイプのときって、BGMガンガンかかって気分盛り上がるよね。観てて楽しい◆フィギュアスケート、アイスダンス。いろいろあったけど、みんな素敵でした。日本のスケーターもどんどん上にいってるね。今後が楽しみ◆そして閉会式。最初に登場したのは、あぁなんと愛するダイアン・リーヴス (♪Fascinating Rhythm)。なんてエレガント。一曲だけじゃもったいないよ。と思ってたら、KISS(♪R&R all nite!!!)、EW&F、グロリア・エステファン(♪Party time) セレモニーの後にはクリスティーナ・アギレラ、Moby、ボン・ジョヴィでおなかいっぱい◆次のトリノを楽しみに。peace!! [0202**]
沖縄音楽。琉球の優しい風。
2001年の終わりから新しい年にかけて、沖縄で過ごしました。念願の南国!というには涼しすぎたけど、初めての那覇はとても印象的。国際通りの雑多な雰囲気、エキゾチックな首里、生い茂る棕櫚。戦争の痕。◆初日は東京でチケットを買っておいたゴンチチのライブへ。こじんまりしたホールで、ギターの音色と不思議なトークが心地良い。なんとも素敵なライブでした◆中2日はあちこち観光し、新年のカウントダウンは宜野湾にあるライブハウス「島唄」へ。半分以上は観光客であろう様々な風貌の老若男女でうめ尽くされた客席。出演はネーネーズと、島唄オールスターズというたくさんの音楽家たち◆沖縄の言葉がわからない私達観光客に、彼等は一曲ごとに説明してくれた。おかげで音楽の雰囲気だけでなく、民謡の意味と、心も伝わってくることがとても嬉しかった◆カチャーシーでみんなで踊ってカウントダウンに突入。おめでとうの後もしばらくは、祝宴が続いたのでありました。[0201**]